遅くなってしまいましたが、新年あけましておめでとうございます。
今回は年末から年明けにかけてインフルの感染爆発があったので
「寝正月」ならぬ「寝込み正月」だったという方もいらっしゃるかと思います。
弊社では毎年、年末年始にしか工事できない現場がある関係で
なかなか「全員で大型連休取得!」というのは難しいのですが、
今年は奇跡的に社員全員で9連休を取得することができました。
私も休みに入る前は何をしようかなとワクワクしていましたが、
気が付いたら連休どころか1月すらも終わろうとしています。
この現象、もうそろそろ「ほんとにあった怖い話」殿堂入りじゃないでしょうか。
社員全員が待ち望んでいた9連休を謳歌する中、
社長は外注さんと一緒に三重県の椿大神社を参拝し、安全祈願をされたそうです。
私もプライベートで参拝したことがありますが、主神である猿田彦大神は
「みちびきの神さま」として有名で、交通安全や旅行安全をはじめ
進学修業や商売繁昌、事業成就などにもご利益があります。
御祭事のない休日でも本殿前(写真:左)にはこれだけの人が並んでいて
社務所前にはご祈禱の申し込みをされる方たちが行列を作っていたので、
初詣の時期は境内が参拝客で埋まっていたんだろうなぁと思います。
余談ですが、右の写真は別宮(本宮に次ぐ神社)の椿岸神社です。
こちらはかの有名な天之鈿女命(あめのうずめのみこと)が御祭神となります。
天之鈿女命といえば「芸能の神様」として有名ですが、猿田彦大神の妻にあたるため、
ここ椿岸神社においては夫婦円満や縁結びにもご利益があるとされています。
年も明け、新年一発目の朝礼では社長から以下のようなお言葉がありました。
・事故や怪我がないように凡事徹底する!
・周りもサポートしつつ、若手が自分たちで現場を回せるようにする!
・更なるスキルアップを目指して資格を取得する!
意識や目標の共有って本当に大事ですよね。
何といってもこの業界、やはり一番は社員の安全。
そのうえで今年は、去年から取り組んできた「人材育成」と「自己啓発」に
より一層力を入れていこうということが示されました。
事務方においても、現場に出ている作業者がよりスムーズに作業するためには
どうすれば良いかを検討し、見直し&改善していきたいと思います。
最後になりましたが、毎年恒例、宝船お披露目のお時間です。
今年の宝船はこんな感じに仕上げていただきました↓
ちなみに去年のはこちら↓
こうして並べてみると結構デザインが違いますね。
今年も本ブログでは社内のニュースや活動状況を月に一度発信していきますので、
ご興味のある方はぜひお目通しいただければ幸いです。
2025年も、健栄電気をどうぞよろしくお願いいたします!